OTHER INFO(それ以外の情報) SOFT TENNIS(ソフトテニス)
ソフトテニス練習会の感想を少し。
2016/07/17
スポンサーリンク
ソフトテニスの練習会について少し
本日もソフトテニス練習会を開催しました。
11名の方にご参加いただき、楽しみながら2時間みっちり汗を流していただいたかと思います。
✔️ 常に考えること
✔️ 我慢すること
✔️ 集中力を持続すること
勉強にも通ずる3つの意識付けでテニスが変わる、と見ていて感じました。
当たり前のことですが、、、
まず、常に考えること
試合形式の練習をすると、如何に頭を使ってプレーしているか、面白いくらい分かってしまいます。
ソフトテニスにおいては、中学生はシングルスでプレーをする機会がほとんどといってありません。
前衛と後衛、そのチームワークや動き方、次にどう動くのか、etc...
どれだけイメージができるのか、で結果が変わります。
その際、プレーを横からみている方の指示やアドバイスに耳を傾けること。
一度に多くの方をプレーを見ているからこそ、より考えている人とそうでない人との違いが出てしまいます。
次に、我慢すること
みんな力一杯打ちたいのです。
その気持ちが強すぎで、どんな球でも思いっきり打つ。。。
。。。。それでは、勝てませんよね。
打つ球とつなぐ球、それを見分けて考える力、打ちたい気持ちをグッと我慢すること。
めっちゃ基本です!でもその基本が出来ているかそうでないかで、勝率が変わってしまいます。
最後に、集中力を持続すること
自分が打っていないとき、無駄話をしているか、他の人のプレーを黙々と見ているか。
どこでも吸収してやろう、という集中力、どん欲さ、大切です。
水分補給や休憩中に気持ちをリラックス、落ち着いてまた気を引き締める。
メリハリ、大事です。
あえて基本的なこと、基本をしっかりと!
もう、基本中の基本の「気持ち」について少し書かせていただきました。
そんなこと、、、と思う方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、意外と出来ていない。。。
今一度、ご自身のプレーを見直していただければ、と思います。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- TIBHARさんから楽しみな案内がありました。 - 2025-07-04
- 夏企画の入荷もまだですが、秋企画のメーカー受注がスタートしています。 - 2025-07-03
- 日本式ペンがまた廃番になるようです。 - 2025-07-02
- 7月がスタート!新製品入荷・展示会…忙しくなりそうです。 - 2025-07-01
- オーソドックスな選択肢。 - 2025-06-30