まさかアンチラバーを在庫するなんて・・・
2021/04/23
スポンサーリンク
トリックアンチ。なかなかオモシロイようです。
ヤサカさんから、この春新発売されているトリックアンチが届きました。
ヤサカさんも問屋さんも、これはオモシロイ!と一押し(というより、ごり押し?)で、在庫を開始しています(というより、とりあえず置いてください!とのこと。)。
ブロックが非常にやりやすいので、前陣での守備力を強化したい選手
回転の影響を受けにくいのでレシーブが苦手な選手
にそれぞれおすすめとのことです。
特徴は下記の3つ。
1:特殊な低弾性スポンジが打球の勢いを抑えてくれるので短く止めやすく、強打に関しても返球がしやすい。
→今回、この"低弾性スポンジ"がミソで、本当に威力を吸収してしまうので、相手が戸惑う返球が容易にできます、とのこと。
2:相手の回転の影響を受けにくいのでレシーブがしやすい。
3:粒高ラバーのようなカット性ショート等もやりやすい。
アンチラバーって、あまり新製品が出るイメージはありませんので、アンチユーザーの方は今まであったラバーをぐるぐる回るか、ノイバウアのラバーに手を出すか・・・
という感じでした。
ノイバウアはアンチラバーの種類が多いのですが、価格が8250円~9790円と非常に高価です。
手を出したいけれど手を出せない・・・がありました。
価格的にも4400円で、従来のアンチラバーからは少し高いけれど、ノイバウアを考えるとお買い求めいただきやすい。
そんな位置付けになってきますね。
アンチラバーとの違いは?とメーカーさんに聞いてみました。
アンチラバーはある程度弾みがあるスポンジ(高弾性スポンジ)を使用しているので、打球は伸びやすいですが、トリックアンチはとにかく弾みません。
→打ち込みたい方や後陣まで下がりきるカットマンにはアンチパワー、前陣攻守に優れるのがトリックアンチ、とヤサカさんの中で棲み分けができています。
また、粒高の扱いが難しいけれど、レシーブが安定しない、なんかラバーないの!?という方の台上処理には一役買ってくれるかも?とのことでした。
厚みが中とトクアツなのはなんで?と聞くと、基本、前陣・台上が中心の方は中で良いのですが、カットマンの方や中陣まで下がる方で使ってみたい、という方にはトクアツをご用意しています、と
このようなお答えでした。
ニッチなラバーにもちゃんと狙いがあってオモシロイなぁ、とフムフムとお話を聞かせていただきました。
ということで、ヤサカさんのトリックアンチ。
是非一度ご賞味ください。
ではでは。
最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 新春を迎え、皆様のスポーツに対するモチベーションが上がっていることを実感します。 - 2025-01-13
- 衝撃の値上げ幅…是非今あるものもご検討下さい。 - 2025-01-12
- 本日から、硬式テニスラケットがどんどんリリースされていきます! - 2025-01-11
- RESOLUTION X。結構な進化だと思います。 - 2025-01-10
- 新製品のワクワクに隠れて、地味に困る商品が廃番になっていたり… - 2025-01-09