ポリアクション125 vs プロ 比較しています。
2020/05/31
スポンサーリンク
後は既存ユーザーさんにご使用いただくしかないですね。
ポリアクション125とポリアクションプロの比較記事を姉妹ブログにアップしています。
もともと身近にはポリユーザーがいないので、当店的な比較となってしまいますが、悪しからず。
また、色々と思ったことがあったので、それもついでに書いてみています。
おそらく、ポリアクションプロ自体は、発売直後は結構な数が出ると踏んでいますが、どれだけリピートが来るか、が焦点になってくると思います。
もうひとつ付け加えておくと、ポリなので、、、結局はパワーヒッターの方に使ってみていただきたいと思っています。
メーカー的な位置付けは、後衛プレーヤーで中~上級向け、となっていたのですが、
中級であったり上級であったりの表現がとてつもなく曖昧です。
フレームにおいては、
5シリーズが中級・・・中学生の低学年から使っていただきたいフレーム、はじめてのポジション向けとして最適
7シリーズが中上級・・・中学生の高学年から、2本目として使っていただきたいフレーム、一番のボリュームゾーン
9シリーズが上級向け・・・ユーザーは限られる。扱うためにはしっかり芯を捉えられる技術とパワーが必要
というイメージになります。
仮に、このイメージをポリガットに置き換えるとすると、当店では、、、そうですね。
たぶんハイブリッドレベル(2張り必要ですが)で中上級、単体でいくのであれば上級向け、と表現すると思います。
ポリアクション125と比較して弾きが良くなったといえども、ポリはポリ。
結局硬いです。
ですので、扱う際には、色々なプレーでの調子を見つつ、今までのガットから替える意味はあるのか?を良く吟味してください。
体への負担は大きいガットです。万人受けするものではない、とご理解くださいね。
新製品にケチをつけるのか!なんて声もあるかもしれませんが、、、
どのような方に使っていただきたいのか
どのようなプレーヤーには合いそうなのか
そのイメージだけは持っておいていただきたいな、と、そう思います。
ソフトテニスにおけるポリの位置付け。
正直販売する側からすると、非常に難しいです。
ではでは。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 春もまだですが、夏企画のご案内。 - 2025-04-02
- さぁ、新年度です。 - 2025-04-01
- AXFORCE 90 NEW入荷しています。 - 2025-03-31
- 公式サイトOPEN! - 2025-03-30
- 消耗品関係や小物も、色々と新製品が入荷してきています。 - 2025-03-29