0.1g単位で重量を計測できるスケールって、意外とないものですね。
2023/03/02
スポンサーリンク
前のスケールが流石にボロボロになってきたので。
春だし、とお店の備品で新調したものがあります。
そう、スケールです。
今まで、卓球ラケットの計測は、テニスのスイングウェイト計測マシンに付随のスケールを使用していました。
理由としては、レスポンスが早く、0.1g単位で計測ができるため。
そのため、卓球ラケットが入荷してくると、テニスのスイングウェイト計測マシンの大元の電源を入れて、そこからさらにスケールの電源を入れ、となかなかに煩わしい手順を踏んでいました。
店頭で簡易計測をする際は1g刻みのスケールを使用していたのですが、長年使い込んできたことによって、正しい数値が出ないことがあったり、天板が割れてきていたり(落としたんでしょうね…)
…と、流石に買い替えドキだろう、ということで0.1g刻みで値を出せるスケールを探していました。
すぐに見つかるだろう、と踏んでいたのですが、意外とないんですよね。
(非常に高価なものはぽつぽつありますが、2.3000円クラスって意外と難しい…)
タニタさんのが良かったのですが、300g未満とそれ以上で最小単位が変わり、300g以上では0.5g刻み。
どうせ買うんだったら、テニスラケットのチューンナップや簡易計測にも使えたらな、という思いがありましたので、もう少し重い範囲まで0.1g単位で…
(手軽に持ち運べるのであればそれがベストだな、という意味合いで。)
と思っていましたら、童友社というホビー会社さんが、3000gまで0.1g単位で計測をしてくれるスケールを販売されていたので、ポチってみました。
なんだかこんな風貌のスケール、他でも見たことがあるような気がする(し、むしろよくある)のですが、0.1g単位で3000gまで表示してくれるのはあまりなさそうです。
試しにコルベルを計測してみると、ちゃんと0.1gまで表示されました。
いつものスケールと比較してみたところ、±0.1g程度の誤差はありましたが、概ねは同じ値を表示しますので、3月以降はこちらで計測した値を中心にしていこうと思います。
※卓球のみ
こちらのスケールに限らず、計測機器には必ず誤差が生じますので、あくまでも当店にあるスケールでの計測結果としてご理解下さい。
1g単位のスケールの方が管理が簡単なんじゃ?と思ったときもあったのですが、84.4gでも84g、84.5gでも84gですと、湿度の変化で84.4gが84.5gになると、表記上は85gに変わってしまいますし
83.4gになって84gが83gになるのも、個人的にはうーん…?と思いますので、細かい方が、実は管理は簡単だな、と思っています。
※0.9g差は同じで、1.1g差は同じじゃないって、なんとなく違和感...
3月に入って、なんのこっちゃない話が続いていますが、今日はこんなところで。
では。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 夏企画の入荷もまだですが、秋企画のメーカー受注がスタートしています。 - 2025-07-03
- 日本式ペンがまた廃番になるようです。 - 2025-07-02
- 7月がスタート!新製品入荷・展示会…忙しくなりそうです。 - 2025-07-01
- オーソドックスな選択肢。 - 2025-06-30
- BTY Tシャツ、HinaHayata入荷。 - 2025-06-29