BADMINTON(バドミントン) SOFT TENNIS(ソフトテニス) TENNIS(硬式テニス)
手汗対策・腕汗対策。
2022/07/12
スポンサーリンク
気温&湿度のダブルパンチ。
ここ最近、毎日本当に暑く、夏本番、といった気候になってきています。
そうなると、急増するのが、グリップが滑る!という方。
当店スタッフはもれなく乾燥肌なのですが、それでも、この時期はちょっと手がしっとりします。
(まぁ、それでもカサカサ言いますが…)
となると、普段、それほど乾燥肌ではない方は、この時期は手汗をたくさんたくさんかかれるのではないでしょうか。
オーバーグリップが練習後、汗でぐっしょり。
1時間も練習したら、結構滑る感じになる。
などなど、同じようなお悩みが急増します。
ラケットを投げてしまう前に対策を練らないといけません。
ラケットを複数本お持ちの方は、一日の練習の中でラケットを使い回していただき、グリップを乾かしつつプレーをされるのがまず一つだと思います。
あ、休ませるラケットは、ストリング面が直射日光にさらされないように‥‥
後は、グリップの種類をドライ系にされること。
ドライ系にも色々な種類がありますので、いくつか試されながらになるとは思うのですが、よりよいもの(より手にフィットするもの)を見つけてみて下さい。
また、お家に帰られてから…ケースに入れたままではグリップはなかなか乾きませんので、ケースから出して、しっかりと乾かして次の日に。
手汗は上記対策で夏を乗り越えていただくしかないと思います。
(太くなってしまうのと、形が丸くなってしまうのとで、最終手段ですが…オーバーグリップを2重にされるのも、吸水性をアップさせるのに効果があると思いますよ。)
後は、腕からしたたり落ちてくる汗。
リストバンド、必須ではないでしょうか。
手のひらに汗をかかないはずなのに、なんでかグリップが濡れてるんだけど?
という方が過去にいらっしゃったのですが、腕から汗が落ちてきてない?とお聞きすると、あ、それだ!と。
着用されると変わる部分は多いのではないでしょうか。
後は、大会のルールや学校のルールがありますので、そのあたりは都度ご確認をいただきつつ、ですね…。
(汗はプレーに支障が出る部分なので、出来たら着用できればいいですよね。)
ザクっとですが、手汗対策、腕汗対策。
ラケットを投げてしまう前に、是非今一度ご確認を。
では。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- ファーストラケットの難しさ。 - 2023-12-07
- アメジストの割り振りが出ました!ご予約枠も改めて開放致しました! - 2023-12-06
- 2024/1より、ヨネックスさんの商品が価格改定されます。 - 2023-12-05
- D FORCE V-50/S-50入荷!スペシャルチューンが出来たらどれだけよかったことか。。。 - 2023-12-04
- 連投で申し訳ないのですが、是非ご確認を。 - 2023-12-03