SOFT TENNIS(ソフトテニス) TABLE TENNIS(卓球)

どちらの方が良いのでしょうね。

2025/05/07

スポンサーリンク



選択肢が少ないソフトテニスと選択肢が非常に多い卓球と。

連休が明け、久しぶりに平日が戻ってきました。

連休中は初めての用具選びにたくさんお越しいただき、ありがとうございました。

たくさんお話をさせていただきましたが、例年思うことなのですが、なぜ競技によって、これほど選択肢の多さって違うのでしょうね。。。

 

ソフトテニスは、公認メーカーの中でも、ラケット&シューズはほとんどがヨネックス・ミズノの2強となっていますので、用具選びもこの2社に偏ってしまいます。

当店はそれほど新入生向け用具をたくさんは取り扱っていませんので、ミズノのものは仕入れず、ヨネックス1社にてご案内をさせていただいておりますので、選べる部分は何か?となると、ほとんどはカラーのみとなってしまいます。

もちろん、硬式テニス経験者の方には違うご提案をさせていただきますし、ご予算が許す場合において、はじめからオールラウンドモデルをお買い上げいただいた方もいらっしゃいます。
また、足の形によって、シューズも出来る限り幅広くご提案をさせていただいております。(こちらもご予算が許す場合において。)

とはいえ、まずは金額を考えて…となりますので、特別なご提案ができるというわけではありません。

例年歯がゆいなぁ、と思いつつ、どうすることも出来ないのが現状です。

 

反対に、卓球は?というと、正直なんでもいけてしまう、というレベルで選択肢が非常に多くなっています。

市場規模に対して、参入メーカーが非常に多いため、選べる自由というものがあります。

そのため、店舗ごとにおすすめの商品が異なり、みんなと被らないラケットは選べますが、結局どの用具が良いの?と混乱を与えてしまう場合もあるかと思います。

当店は、毎年展示会で様々なメーカーさんとお話をさせていただき、情報をアップデートしながら、組み合わせを考えています。
(当店的には、ここ数年は、ある程度選択肢が絞れていますが、毎年新しい製品が出ないかワクワクしています。)

 

どちらも長年の取り扱い競技となりますが、どっちもどっちで難しいなぁ?と毎年思います。

 

いずれにしても、当店にできることは、出来る限り丁寧にご説明させていただき、一緒に用具をお選びすることだと考えておりますので、それぞれの業界に合わせて、毎年しっかりご提案できるようにしていきたいと思います。

 

まだまだこれから、初めての用具選びをされる方も多いのではないかと思います。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

それでは。

The following two tabs change content below.
アバター画像
兵庫県は明石市、魚の棚近くに店舗を構えるスポーツ用品専門店 起己スポーツ(@tatsumisports)です。 本ブログでは、ソフトテニス・バドミントン・卓球・硬式テニスの各種情報の発信を中心に更新させていただきます。 基本的に毎日更新いたします。WEB SHOPとのコラボ企画も行います。是非毎日チェックをお願いいたします。

-SOFT TENNIS(ソフトテニス), TABLE TENNIS(卓球)