規定されていないので、平均値はありません。
2024/05/01
スポンサーリンク
平均値がないのも難しいですよね。
ここ最近、ソフトテニスのお客様から、スイングウェイトについて聞かれることが多くなってきました。
当店は、在庫管理の一環として、在庫ラケットはスペックを計測した上で店頭に展示していますが、その際、メーカー規定の重量・バランスに加えて、スイングウェイトも計測するようにしています。
スイングウェイトを言葉にするのは難しいのですが、バランスポイントを静的なバランスと捉えると、スイングウェイトは動的なバランスとなります。
振った際にどのくらいの重みを感じるのか?・・・を指標にした、というイメージで良いかと思います。
(ちょっと語弊があるかもしれませんが、ざっくりのイメージで。)
過去にもちょっと長めの記事を書いていました。
で、スイングウェイトとは何か?ということに加えて「このラケットの平均値はありますか?」ということを疑問に思われる方が多いように思います。
ラケットに規定されている数字を書き出してみると、
全長、フェイスサイズ、平均重量、グリップサイズ、バランスポイント、モデルによってはビーム(ラケットの厚み)
などが挙げられると思います。
一部の硬式テニスメーカーでは、その規定の中にスイングウェイトも含まれているのですが、ソフトテニスでは規定されたことはありません。
そのため、スイングウェイトは基本的に平均がない値、となります。
しかしながら、なんとなくのレンジはあると思います。
前衛向けだとこのくらい、後衛向けだとこのくらい、オールラウンドモデルだとこのくらい、というように。
(リンクを貼り付けた過去記事にレンジも記載しています。)
ラケットの在庫が一番多くなる瞬間は、発売直後のタイミングです。
ご予約が多くなると在庫が少ない状態でスタートすることもありますが、発売直後のタイミングが一番在庫を厚く積みますので、気になるモデルがあれば、そのタイミングで在庫のばらつき方を見ていただければ、なんとなくの標準的なイメージ(あくまでもざっくりのサイズレンジ)がつかめるかと思います。
平均値がない場合、何を目安にすれば良いのか?
非常に難しいのですが、スイングウェイトってこんなものだよ、ということをざっくりご理解いただければ、ラケット選びも深みが増して面白くなると思います。
細かなことはぜひ店頭でご相談ください。
それでは。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 最近は、こっそり・しれっと発表します。 - 2025-05-18
- H301 NXD - 2025-05-17
- CUSTOMFIT/SPECIAL TUNE...加工に係る料金は高い?それとも妥当? - 2025-05-16
- PURE DRIVE WIMBLEDON 2025 - 2025-05-15
- 展示会シーズンがスタートしました。 - 2025-05-14