さぁ、何を貼る?
2023/04/18
スポンサーリンク
2枚目・3枚目…目的別に考えて。
先週の週末の話の続きですが…
テニス・バドミントンのストリング張り替えと共に、卓球のラバーの貼り替えのご依頼も多かったです。
はじめて貼りかえる方も多数いらっしゃり、どんなラバーがイイんだろう?というご相談も多かったです。
週末貼ったラバーを思い返してみると、ザっとこんな感じ。
後は、ロゼナ、ラクザ、テナジー、などなど…
スピン系に分類される裏ソフトが多かった印象です。
卓球ラバーって、ランクと特徴が非常に細かく分かれており、貼り替えようにも選択肢が多すぎてどうしたらよいか、分からない方も多いと思います。
じゃあどうすれば良いのか?ということなのですが、
1 メーカーを固定して、徐々にランクを上げていくか
2 求める特徴をお伝えいただき、それぞれの選択肢の中でご予算と相談しながら好みを見つけていくか
がおススメかと思います。
1つめのメーカー固定に関しては、各メーカー
入門用(コントロールラバー)→入門用からちょっとステップアップ(高弾性/ライト系テンション)→中級~上級(テンション)
と、ざっくりとラバーのランクがあり、そのランクを一つずつ上がっていくことで、ラバーランクと共にステップアップしていくパターン。
例えば、ヤサカですと、マークVでスタートし、ライガン、ラクザ、と順番にステップを上がっていくことが出来ます。
(他のメーカーもステップアップのための道しるべはありますが、ヤサカさんほどシンプルに、しかも的確にステップを上がれるメーカーはありません。)
2つめは、競合品を一列に並べてみて、その中から都度ピックアップしていただくパターン。
同じようなラバーのランクって、もちろん各社それぞれラインナップされています。
その、同じようなランクの中で、スピン系やスピード系、なかでも弾みをちょっと抑えてコントロールに特化したもの、などなど、細かなご提案はできると思うのです。
色々といいところをつまみながら、ご自身の中の感覚をブラッシュアップしていくことで、自ずと「これだ!」が出てくるようになると思います。
あと、大切なことは、貼り替え頻度を守ること。
ここ最近はメーカーさんも貼り替え頻度について明記していただくことも多くなってきました。
中学生で平均して半年、高校生ですと3か月くらい、がベストな貼り替え頻度になると思います。
春ですし、季節もひとつのきっかけにしていただければ嬉しいな、と思います。
では。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- ハイブリッドはポリ単より圧倒的におすすめしやすい!ということで、ゼノブリザードが登場です。 - 2023-06-02
- 推しの商品ってあるの? - 2023-06-01
- 展示会シーズンがスタート。そして、例年よりも早く梅雨入り… - 2023-05-31
- ウェーブメダルNEO/ウェーブメダル7、ひとまず発表されていますが… - 2023-05-30
- ミズノさんも価格改定いろいろありますのでご確認を。 - 2023-05-29