BADMINTON(バドミントン) SOFT TENNIS(ソフトテニス) TABLE TENNIS(卓球) TENNIS(硬式テニス)
"メリットだけ"はなかなかないと思いますので・・・
スポンサーリンク
何事もバランスが大切です。
大会シーズンということもあり、各競技、用具のご相談が多くなっています。
ラケットやストリング、卓球ですとラバーの交換に、連日たくさんのお客様にお越しいただいています。
いつもありがとうございます。
各競技それぞれなのですが、より良い用具(組み合わせ)を求めて、"何か変えたい"という方が多くなっているのですが、メリットの裏には必ずデメリットがあることを改めてご理解いただくと納得いく用具選びがしやすいのではないか?と思いますので、少しお付き合いください。
競技ごとに、一つずつ実例を出してみようと思います。
【ソフトテニスの場合】
ナイロンではコントロールが難しいから、ポリエステルにしようかな?(実際、ここ最近非常に多いご相談です。)
→ポリエステルにすることで、ストリングのパワーが極端に落ちますので、飛距離が短くなり、アウトは減ると思いますが、同時にボールの勢いもなくなってしまいますので、ご自身の力(純粋なパワーやスイングスピード、インパクトの瞬間にしっかり力を入れられるかなど。)とのご相談になるかと思います。
力があればポリエステル○、なければしんどいショットがあるかもしれません。
時期的に、同じストリングを少しテンションを上げて張り上げるのもひとつだと思います。
【バドミントンの場合】
ハイテンションで張り上げてみたい
→ハイテンションにすると、打ち応えが上がり、レスポンスも速くなるので、特に力のある男子高校生以上が好む打感となり、ここ最近ハイテンションでのご依頼が増えてはいますが、ストリングにかかる負担が一気に大きくなりますので、ストリングの切断耐久性が落ち、角切れのリスクが一気に高まります。
リスクもご承知おきの上、張り上げとなるかと思います。
ストリングの太さに着目し、より細いストリングへ移行されるのもひとつだと思います。
【硬式テニスの場合】
細ゲージポリを試してみたい
→ここ最近、人気上昇の細ポリ(1.20mm以下、当店在庫最細は1.05mmです。)
ストリングのパワーや回転性能が上がり、ポリエステルらしさが薄れるため、様々なお客様におすすめできますが、細いため、緩むのも早くなります。
ポリエステルの宿命のテンションロスですが、細いことで、さらにロスは大きくなります。
定期的に張り替えをしていただくしか方法はありませんが、最近のご提案としては外せない部分になりますので、予めご了承いただきたい点になります。
【卓球の場合】
3000円のラバー(初心者・初級者向けラバー)から、一気に8000~10000円のラバー(ハイエンドラバー)に貼り替えたい
→特に中学生のお客様に多いのですが、カタログを読んでみると、価格が高いラバーの方が良いことをたくさん書いており、そのようなラバーを貼りたい!と。
カタログにデメリットを記載することはまずありませんので、段階をお伝えさせていただき、徐々にステップアップしていただくのがおすすめです。
どうしてもそれを貼りたい!ということもあると思いますので、ラケットをお持ちいただき、ご相談させていただければと思います。
と、例えばこのように、最近よくいただくご相談をひとつずつ例に挙げて記載させていただきました。
メリットとデメリットのバランスを知っていただき、納得のいく組み合わせを一緒にお作りできればと思いますので、是非お気軽にご相談下さい。
(もちろん用具の新調もお待ちしております。)
それでは。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 卓球用品が色々と入荷しています。 - 2025-04-17
- G-TOUR 2、発売は来週ごろの予定となります。 - 2025-04-16
- DARKERラケットの廃番リストについて - 2025-04-15
- "メリットだけ"はなかなかないと思いますので・・・ - 2025-04-14
- "初心者"という表現の難しさ。 - 2025-04-13