SOFT TENNIS(ソフトテニス)

多分流れは変わらないので、注意点だけは何度も繰り返し・・・

2025/04/24

スポンサーリンク



無理せずに、が鉄則です。

ありがたいことに、今月は、久しぶりにコロナ禍以前の張り替えの多さとなっています。
(何度か書かせていただいておりますが、月末まで勢いが衰えず。。。本当にありがたいばかりです。)

仕上がりまでお時間をいただいてしまうケースが続いており大変申し訳ありませんが、時間に余裕を持って計画的に張り替え日程を組んでいただければ非常に助かります。

 

以前より、ポリエステル製のストリングの張り替えのご依頼が多いのですが、暖かくなってきたこともあり、ここ最近はより一層多くなっており、つい先日もトピックに上げさせていただいたばかりです。

"メリットだけ"はなかなかないと思いますので・・・

忙しい時間帯には、「もういいか…」と、お伝えしないで何も考えずにご依頼をお受けしようと思うこともあるのですが、中学生がポリエステルを指名で張り替えに来られる際には、やはりお伝えしておかないと、、、とお時間をいただき、リスクをお伝えさせていただくようにしています。
(大前提として、できれば高校生になってからにしてほしい…と思っています。)

ざっくりと要点をまとめると、
・硬いので、衝撃が大きいこと(ミスショット時の体の負担が大きい)
・ポリエステルにはパワーがないので、ボール飛距離が出ない(アウトしにくい)分、知らず知らずのうちに体の出力が上がってしまっていること
・緩むとよりボール飛距離が出にくくなり、体の負担がより大きくなること
の3点です。

高校生以上になると、ある程度は自己責任となりますので、違和感を感じた時点でご来店いただき、ご相談の上で様々な選択肢をお伝えさせていただきますが、中学生の場合、競技歴が浅く、ご自身の感覚をうまく言語化できない方もいらっしゃるため、リスクについて親御さんにもお伝えをさせていただいています。

ポリエステルが憎いから使って欲しくない!ではなく、正しくお付き合いしていただき、良い部分をしっかりと引き出していただきたい!、というのが当店としての思いです。

 

リスクはわかった、でも使いたい!じゃあどうしたら良いの?

・・・なのですが、毎月張り替える、が一番だと思います。

感覚的にガット、ストリングの緩みを感じる方においては、それ以上の張り替えペースとなることも多いのですが、緩んだポリを使用することでリスクがグッと上がりますので、どうしても使用したいのであれば、メンテナンスをしっかりと行っていただくしかないと思います。

その上で、体の負担が大きく、手首や肘、肩に違和感を感じる場合は、ガット、ストリングの種類を変えていただくべきだと考えています。

 

各社、注目度が高いガット、ストリングは専らポリエステルですし、ここからその流れが変わることはしばらくはないかな、と思っています。

 

販売させていただく身としては、売れる製品はめっちゃ好きですが、私たちの責任として、メリットとデメリットはお伝えさせていただくべきと考えています。

ひとまずはラケットを拝見させていただき、もともとの状態からご相談させていただければと思いますので、お気軽にご相談にお越しください。

 

それでは。

The following two tabs change content below.
アバター画像
兵庫県は明石市、魚の棚近くに店舗を構えるスポーツ用品専門店 起己スポーツ(@tatsumisports)です。 本ブログでは、ソフトテニス・バドミントン・卓球・硬式テニスの各種情報の発信を中心に更新させていただきます。 基本的に毎日更新いたします。WEB SHOPとのコラボ企画も行います。是非毎日チェックをお願いいたします。

-SOFT TENNIS(ソフトテニス)