成長期の中学生が多いからこそ大事にしておきたい「ランク」の話【ソフトテニスラケット選び】
2019/03/22
スポンサーリンク
対象プレーヤーを年齢別で記載するって、本当はいびつな形です。
新規ラケット購入が本格化してくる季節になってきました。
今人気になってきつつあるのは、「弾き系」のF-LASERシリーズ。
高校生以上で、ラケットの特性がわかっている場合(打ち比べて違いがわかってきだした方)は、あえて5番をチョイスする場合もありますし、打ち応えや一撃の球質を求めて9番をチョイスする場合もあります。
そもそも、ラケットマトリックスは、こんな感じであることが多いです。※ヨネックス硬式
(これもちょっとおかしいといえばおかしいですが…一つの表にラケットを収めるのって難しいってことですよね)
※要点はどこかというと、レベルではなく、プレースタイルで分類がされているという点です。他の分類方法としては、パワー系やスピン系、コントロール系などのラケットの特徴別での分類もあります。
で、ソフトテニスに目を向けてみると、こうなっています。
少し見にくいですが、
ジュニア~中学生~高校生~一般
という流れ。
業界の中で、中学生が圧倒的に多いという競技層を考慮してとのことかと思いますが、本当はちょっといびつな形ではあるのでしょう。
ただ、確実にランクが上がると(マトリックスでは上に向かって)ラケットは硬くなりますし、パワーアシストは減ってきます。
(技術や筋力が両方必要になってきます、という意味合いです。)
体が出来上がっていない中学生に対しては…マトリックスにおいては緑とか黄色の層が最適ではある、というメーカーの表記は間違いではないと思います。
(例外はあって当然ですが、大枠としては賛成です。)
ランクの高いラケットが使いたいんだ!とお話される方は中学生に多いです。
まだ体が出来上がっていない中においては、ボールが飛ばしやすく、スポットの大きい、柔らかめのフレームがおすすめです。
体が出来上がってきて、技術、筋力量が増えてきて初めてランクを上げていただきたいものです。
マトリックスがその抑止力として働いてくれたらうれしいです。
中には、表記上ランクは高いけれども使いやすいフレームもあります。
ですので、ランクだけに固執することはよくありませんが、ラケットを選ぶときにまず参考にしていただきたい部分となります。
店頭でお気軽にご相談ください。
また、申し上げにくいお願いではありますが、
「電話&メールで相談だけ」は非常に申し訳ありませんがご遠慮ください。
時間は有限です。(精神と時の部屋があれば話は別ですが、そうもいかないので。)
当店のお客様のために、長くお付き合いいただける方のために、我々の時間を使わせていただきたいと思っています。
ではでは。


最新記事 by 起己スポーツ STAFF (全て見る)
- 春もまだですが、夏企画のご案内。 - 2025-04-02
- さぁ、新年度です。 - 2025-04-01
- AXFORCE 90 NEW入荷しています。 - 2025-03-31
- 公式サイトOPEN! - 2025-03-30
- 消耗品関係や小物も、色々と新製品が入荷してきています。 - 2025-03-29